PDCAサイクルを回してもうまくいかないと感じている方はいませんか。
VUCA時代と呼ばれる変化の激しい現代において、注目されているのはOODAループです。OODAループは「みる」「わかる」「きめる」「うごく」の4つからなる考え方で、素早く行動に移せるのが特徴です。
しかし、あまり馴染みがないため以下のように思っている方もいるでしょう。
- 読み方や意味を知りたい
- どのような場面に有効なの?
- PDCAサイクルとの違いは何?
本記事では上記のような疑問をお持ちの方に向けて、OODAループの概要やメリット・デメリット、PDCAサイクルとの違いについて紹介します。
本記事では上記のような疑問をお持ちの方に向けて、OODAループの概要やメリット・デメリット、PDCAサイクルとの違いについて紹介します。
OODAループとは
OODAループとは、変化の激しい状況を分析し、意思決定や実行を迅速に判断するためのフレームワークです。読み方はウーダループと呼びます。
アメリカの戦闘機の操縦士であるジョン・ボイド氏により提唱された考え方です。ジョン・ボイド氏は、状況の判断から行動までのスピードが速く「40秒ボイド」と呼ばれるほどでした。
そのボイド氏の意思決定のプロセスをまとめたのがOODAループです。以下の4つの要素があります。
- O(Observe):みる(観察)
- O(Orient):わかる(状況判断)
- D(Decide):きめる(意思決定)
- A(Act):うごく(行動)
これらの要素をループさせることで、実行までのスピードを高速化できるのが特徴です。
OODAループの使い方
OODAループの使い方は、4つの要素をループさせることです。具体例とともに、使い方について解説します。
1. みる・観察(Observe)
OODAでは現状を把握するために、まず観察をおこないます。状況を正確に把握するためには、内部環境・外部環境・競合他社などの把握も必要です。
例えば売上に変化がないか、顧客の行動やニーズが変わっていないか、新たな技術や商品がでていないかなどです。
2. わかる・状況判断(Orient)
「みる」で確認できたことがなぜ起こっているのかを検討し、次の行動の方向性を決めます。
例えば、売上が減少しているとしましょう。その原因を「みる」から得られた情報と、自身の経験や知識を駆使して「顧客のニーズの変化」に至ったとします。すると、次にすべき行動は顧客のニーズに対応できる商品の開発となるでしょう。
このように、適格な行動を検討するには、「みる」から得られた情報が重要です。「みる」を省いてしまうと、思いつくままの施策を繰り返しかねないので注意が必要です。
3. きめる・意思決定(Decide)
「わかる」で決まった行動の方向性から、具体的にどのような施策を実施するのか、あるいは何もしないのかを決定します。
先の例では、顧客のニーズに対応できる商品の開発が課題でした。そのため、アンケート調査や市場調査を実施して顧客のニーズの理解を深めるなどが考えられます。
この時点で、何もしない場合や判断材料が不足している場合は、再度「みる」に戻って検討しなおします。
4. うごく・実行(Act)
この段階では、決まったことを実施します。
先の例では、アンケート調査や市場調査による顧客の理解を深めることです。十分な情報を入手できたら一連の流れは終了です。
ここまでのステップを終えると、再度「みる」に戻ります。このように、1~4を繰り返しループさせることで、次にすべき行動を明確にできるのがOODAループです。
OODAループのメリット・デメリット
OODAループのメリット・デメリットを以下の表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
・迅速な行動につながる ・自発的に行動できる組織作りができる ・実践しながら試行錯誤ができる | ・中長期的な業務改善には向かない ・思いつきで行動する可能性が増える |
OODAループを効果的に使うために、メリット・デメリットについて押さえておきましょう。
メリット①迅速な行動につながる
OODAループは、そもそも素早く行動できるようにまとめられた考え方です。そのため、観測から行動まで円滑に進められるように設計されています。
メリット②自発的に行動できる組織作りができる
OODAループは複雑な手順を踏まないため、個人でもできるフレームワークです。個人がそれぞれOODAループを繰り返すことで、組織全体の行動力が高まります。指示待ち組織を変革するには、有効といえるでしょう。
メリット③実践しながら試行錯誤ができる
OODAループでは行動すると、すぐに「みる(観察)」で結果を確認します。そして結果を確認すると、次にすべき行動が明確になります。つまり、実践しながら何度も試行錯誤ができるのです。
デメリット①中長期的な業務改善には向かない
OODAループは、現状の問題への迅速な対応に特化しているため、中長期的な業務改善には向いていません。業務改善を目的とするならば、PDCAサイクルのほうが向いています。
デメリット②思いつきで行動する可能性が増える
自発的に行動できる反面、思いつきで行動する可能性が高まるので注意が必要です。「みる」や「わかる」で思い込みが強いと、偏った考え方にもとづいた行動となる可能性があるためです。思いつきで行動するケースが増えると、逆効果になることもあります。
OODAループとPDCAサイクルの違い
PDCAサイクルはビジネスにおいてよく聞く言葉です。そのPDCAサイクルとOODAループの違いを表にまとめました。
OODAループ | PDCAサイクル | |
---|---|---|
活用しやすい点 | ・迅速な行動につながる ・変化の起こりやすい状況でも対応できる ・実践しながら試行錯誤ができる | ・目標が設定されているので、ブレずに取り組める ・中長期間の業務改善に向いている |
注意点 | ・メンバー間で意識のズレがあるとバラバラな行動になりやすい | ・不安定な要素が多い場合、目標を設定しにくい |
なおPDCAサイクルとは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)のサイクルを回すフレームワークです。
OODAループの企業事例はユニ・チャーム
OODAループを使用している企業事例は、ユニ・チャームです。
ユニ・チャームは、生理用品や紙おむつなどの衛生用品を製造・販売しているメーカーです。2022年の売上高は8,980億円でした。そのような大手メーカーのユニ・チャームでは、OODAループにより社員一人ひとりが行動できる組織を目指しています。
PDCAではなく、OODAループを導入した理由は、変化の激しいニューノーマルな時代に対応するためです。
参照:ユニ・チャーム「ユニ・チャームの価値観」
VUCA時代だからこそOODAループ
現代はVUCA時代と呼ばれています。VUCAとは変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)の頭文字からとった造語です。
例えば新型コロナの流行やウクライナ侵攻により、燃料高騰や物価上昇など、経済活動に大きな影響がでています。このような変化が激しい時代だからこそOODAループが注目されているのです。
PDCAだけではうまくいかないと感じている担当者や経営者は、この機会にOODAループの導入も検討してみてはいかがでしょうか。