「SaaSはどのようなサービスなの?」
「ASPとの違いがわからない」
このようにSaaSについて疑問を持っている方はいませんか。
SaaSはクラウドサービスの一種で、簡単に説明するとインターネットを通じて利用できるソフトウェアのことです。本記事では、SaaSの基礎知識からメリット・デメリット、他の種類との違いについてわかりやすく解説します。
SaaSとは
SaaS(Software as a Service)とは、クラウドサーバー上のソフトウェアをインターネット上で利用できるサービスのことです。読み方は「サース」または「サーズ」と呼びます。
従来のソフトウェアをダウンロード・インストールして利用するオンプレミスとは異なり、インターネット環境が整っていれば、どこからでもソフトウェアを利用できるのが特徴です。またクラウド上のデータ管理で、担当者が複数いても情報共有がしやすくなります。
ASP・クラウドサービスとの違い
SaaSの解説を聞いて、「ASPと同じでは?」と疑問に思われた方もいるでしょう。
SaaSとASPはどちらもクラウド上のソフトウェアに関係する言葉です。しかしASPは、クラウドを活用したサービスを提供するビジネスモデルのことを指します。つまり、ソフトウェアはSaaS、ビジネスモデルや事業者はASPです。
またクラウドサービスは、クラウドを活用したサービス全般のことで、SaaS・PaaS・IaaSといった種類があります。
SaaS・PaaS・IaaSの違い
SaaS・PaaS・IaaSの違いは、サービスの内容が異なることです。それぞれの種類の提供サービスを以下の表にまとめました。
サービス | SaaS | PaaS | IaaS |
アプリケーション | 〇 | × | × |
ミドルウェア | 〇 | 〇 | × |
OS | 〇 | 〇 | × |
サーバー | 〇 | 〇 | 〇 |
ストレージ | 〇 | 〇 | 〇 |
ネットワーク | 〇 | 〇 | 〇 |
PaaSとIaaSについてわかりやすく解説します。
PaaSとは
PaaS(Platform as a Service)は「パース」と呼び、クラウド上のプラットフォームを提供するサービスです。PaaSにソフトウェアなどを加えて、より細かな機能を搭載したのがSaaSといえます。言い換えるとSaaSのソフトウェアを含まないのがPaaSです。PaaSの代表例には、Amazon Web ServiceやGoogle Cloud Platformなどがあります。
IaaSとは
IaaS(Infrastructure as a Service)は「イアース」と呼び、システムを稼働させるためのインフラをクラウド上で提供するサービスのことです。ソフトウェアに加えて、プラットフォームも含まないのがSaaSとの違いです。自社でインフラを整備・管理しなくて済むのが利点となります。代表例にはAmazon EC2があります。
SaaSのメリット・デメリット
SaaSのメリット・デメリットを一覧にまとめると以下のとおりです。
メリット | ・導入コスト ・ランニングコストが安い ・常に最新バージョンを利用できる ・保守管理の負担が少ない |
デメリット | ・カスタマイズ性・拡張性が低い ・不正アクセスのリスクがある ・インターネット環境がないと利用できない |
それぞれの項目について解説します。
メリット1. 導入コストが安い
SaaSはオンプレミスのソフトウェアと比較すると、導入コストを抑えられます。なぜなら、ソフトウェアを動かすための基盤であるハードウェア・ミドルウェアを自社で構築する必要がないためです。例えば、サーバーやOSといった具合です。また、環境構築の手間を省けるのもメリットといえるでしょう。
メリット2. 常に最新バージョンを利用できる
SaaSであれば、常に最新バージョンを利用できます。なぜならクラウド上にシステムやソフトウェアがあるため、サービス提供会社が日々メンテナンスや、アップデートをしてくれるためです。一方、買い切り型のソフトウェアの場合は、アップデートなどの更新・管理が必要となります。このような手間がかからないのもSaaSのメリットです。
メリット3. 保守管理の負担が少ない
3つ目のメリットは、保守管理の負担が少ないことです。SaaSはインフラ・ミドルウェア・ソフトウェアを内包しているサービスで、その保守管理も提供会社によって実施されるためです。日々のメンテナンス業務から解放されるので、リソース不足の解消や担当者の負担軽減に役立つでしょう。
デメリット1. カスタマイズ性・拡張性が低い
SaaSの1つ目のデメリットはカスタマイズ性や拡張性が低いことです。SaaSは多くのユーザーを対象としているため、ユーザーごとに合わせた機能を追加したり変更したりするのが難しいためです。導入してから後悔しないために、「できること」と「できないこと」をしっかり確認しましょう。
デメリット2. 不正アクセスのリスクがある
クラウド上にソフトウェアやデータがあるSaaSは、不正アクセスされるリスクがゼロではありません。リスクを減らすためには、自社からIDやパスワードが漏洩しないような取り組みで、セキュリティを強化する必要があります。
デメリット3. インターネット環境がないと利用できない
SaaSはクラウド上のソフトウェアやシステムのため、インターネット環境がないと利用できません。つまり、回線トラブルやインターネット機器の故障が発生すると、サービスを使えなくなるリスクがあります。
SaaSの代表的なサービス10選
SaaSは様々なジャンルのサービスが提供されています。そこで、代表的なサービスについて以下の表にまとめました。SaaS選びの参考にしてください。
ジャンル | サービス名 |
ビジネスチャット | ・Microsoft Teams ・Slack ・Chatwork |
オンライン会議 | ・Zoom |
会計ソフト | ・freee会計 ・弥生オンライン |
人事労務 | ・SmartHR |
営業支援システム | ・Salesforce ・kintone |
Web接客ツール | ・KARTE |
SaaSを選ぶポイント
SaaSを選ぶ際は、自社にマッチしているかどうかが重要です。そのために、以下の5つのポイントを確認しましょう。
- 費用は予算内に収まるか
まずは、初期費用や月額料金などの費用が予算内かを確認します。
- 必要な機能があるか
自社の業務を効率化するために必要な機能がそろっているかを確認してください。反対に、使わない機能が多すぎる場合は、使い勝手が悪くなることもあるので注意しましょう。
- サポート体制が充実しているか
選ぶ際はサポート体制が整っているかがポイントです。「使い方がわからない」「正常に動作しない」などの困りごとをすぐに解決できるためです。また電話・メール・チャットなど、複数の窓口があると利便性が高くなります。
- カスタマイズが可能か
導入する前に確認しておきたいのは、カスタマイズができるかどうかです。どの程度のカスタマイズができるか、あるいは全くできないのかを確認します。
- トライアル期間を活用する
サービスによってはトライアル期間が設定されています。使い勝手や操作性など、細かなチェックができるので、可能であれば試してみましょう。
まとめ
SaaSはクラウド上で利用できるソフトウェアのことで、クラウドサービスの一種となります。似た言葉にPaaS・IaaSがあり、PaaSはインフラとミドルウェア、IaaSはインフラのみのクラウドサービスとなります。
SaaSは従来のインストールするオンプレミスのソフトウェアと比較すると、「導入コストが安い」「常に最新バージョンを利用できる」「保守管理の負担が少ない」がメリットです。そのためSaaSは、費用や手間を抑えつつ、作業効率を高められるツールとして注目されています。