読書による脳の影響、小説を読むことのメリット!

最近では、スマホでも気軽に書籍を読めるようになったことや、テレビ、テレビゲーム、動画などの映像コンテンツが普及してきているため、書店が減っているようです。

更には、インターネットの普及とともに”読まなくなった”という方が少なくないのも現状です。

「読書は頭にいい」一度はは必ず耳にする言葉です。

インターネットやSNSを毎日見ているであろう現代人ですが、そのせいか無料で楽しめる映像コンテンツが増え、本を読む習慣が薄れてしまっているかと思います。

「ほんとに読書って良いの?」

そう疑問に思うことはありませんか。現代社会の中で馴染みの薄れてしまった「読書」について今回は調べてみました。

まず読書には、このようなメリットがあります。

読書をすることで得られるメリット
  • 記憶力や集中力がUP
  • ストレスレベルを低下させ幸福度UP・認知力低下を抑制させボケ防止や加齢を低減

引き続き、読書が与える影響と読書の中でも特別脳に良い影響があるとされる、小説を読むメリットについて解説したいと思います。

読書による脳の影響

記憶力や集中力がUP

実際、学生時代でも読書をしている人は賢いイメージがあったのではないでしょうか? 2013年のある研究では、小説を読むことで脳の言語処理を司る分野間でコミュニケーションが増えることが分かった。感覚情報を処理する体性感覚野にも長期的な変化をもたらす事が判明しました。

実際、脳内で情報伝達を担う神経細胞が発達することで、脳内の異なる分野間での繋がりが強化されることから、脳へいい影響があるのは明らかです。

そして、”読書をする”という行動自体、高い集中力を必要としますので、物事への集中力を鍛えることも出来ます。

ストレスレベルを低下させ幸福度UP

これまでの研究では、わずか30分の読書で身体的、精神的ストレスが低減されることが分かりました。

人間は”新しい”知識を手に入れようとすることでリラックスが促される副交感神経が優位になるのです。

研究では「強い感情を引き起こさない」という条件で、”ニュートラルな読み物”が有効とされました。

そして、読書は視野を広くすることにも大きく貢献します。

視野が広くなれば、日常的に感じているストレスへの解消方法やそのプロセスを見出す事が出来ますし、人生をより良い道へ進めることができます。

最近では、ベストセラーと呼ばれる王道的な書籍であれば、書店や書籍アプリで見つけることができますので、読書はより身近になったと言えると思います。

そうした知識を日々習慣付けることは、ストレス耐性を高くするだけでなく、人生にとっての教訓を得ることも出来るでしょう。

読書とは「著者との対話」です。著者の思考の過程をたどることにより、自分以外の視点で考えられるようになります。本を多く読んだ人は、多くの視点をもっているのです。

ベストセラー『最強の働き方』(東洋経済新報社、2016年)の著者、ムーギー・キム氏によると、広い視野をもつことで周囲とは違うユニークな価値を提供できるようになるそうです。新しい企画やアイデアを出すときには、ひとつの視点に凝り固まっていては良質なアウトプットができません。さまざまな角度から検討するため、読書によって培われた広い視野が不可欠なのです。

認知力低下を抑制させボケ防止や加齢を低減

実際、このような研究結果が明らかになりました。

高齢の男女を対象とした2013年の研究では、読書や作文といった精神的に困難な活動に関わった人は、そうでない人に比べて、記憶力の低下が遅いことが検証されました。

人間の原理として、読書をするときの集中力が鍛えられるのは当然だが、本のテキストから読み取り、脳内で描く「心象地図」という作業により知能を刺激されるため、このような結果になったようです。

また、読書をする人としない人とでは、読書をする人の方が20%も死亡率が下がることが証明されています。

こうしたことから、読書をするという行為事態が人間にいい影響を与えていることが分かります。

2、小説を読むことはどんなメリットを得られるか

先ほども述べた、”小説がストレス低下に有効”という点を詳しく解説します。

実は、ストレス低下以外にもこのようなメリットが得られます。

小説を読むことで得られるメリット

  1. 脳が活性化し、賢くなる
  2. 想像力が豊かになる
  3. 共感力が磨かれ、コミュニケーション上手になる
  4. 読解力が高まる
  5. 文章力が上がる
  6. ストレス解消になる
  7. 人生を変える力がある
  8. 他人の生活を疑似体験できる

脳が活性化し、賢くなる

先述の通り、脳の活性化に効果的です。

小説を読むという事は、活字、つまり文章を頭の中で組み立て、ストーリー建てをする工程と、風景を想像する作業が必要なので、さらに脳を刺激します。

また、小説には難しい単語や言い回しなども多く、それらも覚えること自体脳の活性化となり、また語彙力も増えるため文章力や表現力も高くなり、教養を深められます。

想像力が豊かになる

小説は文字なので、頭の中で情景を想像しないと、物語を理解できません。つまり、小説を読むことは、想像力を使うことから、創造性のトレーニングになります。創造性はAI 時代に必須の能力です。

共感力が磨かれ、コミュニケーション上手になる

ある研究によると、「小説をよく読む人は、共感性タスクの点数が高い」「文学作品を読むと、読後に共感性が高まる」という結果が出ています。小説を読むと、主人公に感情移入しますので、それによって共感力が鍛えられるのです。

これは少し以前の研究により解明されました。エモリー大学の研究者が、長編小説を読んでいる被験者の静止状態の脳をMRIで定期的に検査し、読書の影響を調査しました。この研究では、「ポンペイ」という火山で滅んだ街ポンペイを舞台にした歴史フィクションの小説を21人の被験者に読んでもらい、19日間定期的に脳波検査を行いました。

すると、脳の2つの領域で持続的な影響を見ることができたのです。1つは左側頭葉で、言語を処理する機能を持ち、本の内容の理解に重要な領域です。

フィクション小説の読書に共感を育む効果があるということも、他の研究で示されています。共感とは、他者の考えを感じ取り、理解する能力を指します。

これは心の理論(TOM)課題検査という、高機能自閉症やアスペルガー障害を検査する、簡単な心理学のテストで調べることができます。

フィクション小説は、共感を育てるために有効であり、自己の考えの管理や、探求、修正にも有効である一方で、ノンフィクションにおいては、この効果が確認できないようです。

共感力が高まると、相手がなぜそう考えるのか、またはなぜこういう行動を取るのか、といったことを熟考する思考力が強化され、そこから立ち返って自分の行動や発言、態度などを適切に選択できる能力が備わると言われています。

読解力が高まる

小説は特に「読解力」が鍛えられます。

読解力は、知能の高さや、ワーキングメモリとも相関するといわれます。また、子どもに読書をさせると算数の成績がよくなったという研究結果や、読書習慣のある高齢者は認知症になりづらいという研究結果もあります。読書によって読解力がつくことで、頭がよくなるのです。つまり、脳が活性化するということです。

文章力が上がる

小説を読むと、自然に文章力が上がります。

普段は何気なく送っているメッセージの文章も、過去の物をさかのぼってみると、次第に読みにくくなっていることに気づく時があります。

これは、日ごろから読みやすい文章としてつくられた小説を読むことによって、日常的に注意深く見るようになるからです。 さらに、小説を読むと難しい単語や言い回しなど、語彙力もつきます。

ストレス解消になる

6分の読書でストレスが7割軽減し、読書は散歩や音楽よりもリラックス効果が高い、という研究結果があります。読書は高いリラックス効果、ストレス発散効果があるのです。

先述のように、”テキストを読む”という行為こそが、ストレスレベルの低下につながるのです。

また、こんな効果もあるそうです。読書の場合は物語の中に入り込むことができるので、一時的ではありますが、現実世界のことを忘れることができます。そのため、現実世界で抱えてる悩みや不安から開放され、ストレス発散になります。常に不安や悩みを抱えていることはストレスが溜まり、心身の調子を崩す要因にもなるので、一時的ではありますが、それら要因から開放されることは大きなメリットと言えます。

まだ確立したストレス発散法がないという方は、是非一度読書を試してみてください。

人生を変える力がある

小説は読んでいて楽しく心を揺さぶられますよね。文庫本であれば数百円、高くても2,000円程度の娯楽で、人をここまで感動させ、楽しませてくれるものは少ないでしょう。小説は、人生を豊かにしてくれます。

他人の生活を疑似体験できる

小説を読むことで、他人の人生を疑似体験することができます。10冊小説を読めば、10通りの別人の人生をシミュレーションすることができます。自分の人生で失敗しなくとも、主人公の失敗体験から学ぶことができるのです。

小説は、文字を読みそれを頭でストーリーを組み立て、風景をイメージするため、頭脳への刺激を多く得られます。

また、感情移入できる点や連載されているものなどであれば、習慣化しやすいのも魅力です。

読書を習慣化する方法

以上の解説で、読書がいかに良い影響を与えるかという点をお話ししました。

しかし、忙しい現代人ですから、なかなか読書をする時間がないという方もいるでしょう。

そこで、読書を習慣化する方法をいくつか紹介します。

読書を習慣化する6つのポイント
  • 旅行や通勤に本を持って行く
  • 毎朝、ニュースを読む
  • 自分がもっと知りたいと思うテーマ、関心のあるテーマに関する本を読む
  • 映画版を観る前に原作を読む
  • 図書カードを入手する
  • 忍耐強く取り組む —— 他のスキル同様、読書も身につくまでには時間がかかる

読書を習慣化し、たくさんの本を読むために最も簡単な方法は、日々の生活にスケジュールとして組み込むことだといわれています。

どのように食べ、眠り、運動をするかといった、脳の健康を増進する他の活動と同じように、わたしたちは読書のための時間を作る必要があるといえるでしょう。確実に読書をするために、例えばベッドに入る前や午後の休憩中の30分または1時間を(読書のために)取っておくと良いでしょう。

まとめ

現代社会において大人も子どもも軽に楽しめるコンテンツとして、テレビやテレビゲーム、動画といった映像コンテンツが普及し、人気や流行の中心となってきています。しかし、脳や情緒面に及ぼす負の影響も、社会情勢や犯罪面などから問題視されており、様々な研究結果も報告されています。

今回ご紹介した読書による脳への影響は、知能面にも情緒面にもいいものばかりではないでしょうか。今一度、以下の通り内容を振り返ってみます。 読書をすることで得られるメリットは以下の通りです。

  • 記憶力や集中力がUP
  • ストレスレベルを低下させ幸福度UP・認知力低下を抑制させボケ防止や加齢を低減

研究結果によると、読書経験は長期的に脳へ影響を残していることが明らかになっているようです。大抵の読書経験については、内容を忘れてしまうことがほとんどである一方で、脳への影響は永続的に保存されている可能性が高いとのこと。

普段はゲームや動画など映像コンテンツばかりに親しんでいるという人は、たまには本に目を向けてみるのも良いかもしれません。

”読書をする”という習慣は、大人はもちろん、サラリーマン、主婦、経営者、さらにこども、年代、性別、職業、ライフスタイル問わず、誰にとってもいい影響を及ぼしてくれると思います。

ぜひ一度、本を手に取ってみてください。